合同生年祝
2010年02月22日
はいた~い
快晴の日曜が過ぎたら、何だか曇りの月曜になっています
昨日は病み上がり(まだちょっと残ってるかも
)と言う状態でしたが、義母と義姉夫婦に誘われて地元の合同生年祝いに参加してきました。この土地に嫁いで4年、普段はあまり関わることがないため、地域のことを知る良い機会になりました。
宴会はうちな~タイムで予定時刻を20分ほど過ぎた頃から開始。
自治会長、区長さんたちの挨拶のあとは、沖縄宴会では外せない「かぎやで風」でスタート


昨日は病み上がり(まだちょっと残ってるかも

宴会はうちな~タイムで予定時刻を20分ほど過ぎた頃から開始。
自治会長、区長さんたちの挨拶のあとは、沖縄宴会では外せない「かぎやで風」でスタート


この時点で隣のテーブルの長老達はビール&泡盛を飲み始めています

余興は琉球舞踊(地元で活躍するプロの方々)、空手道場の生徒達による沖縄空手の演舞、沖縄県内でも有名になりつつある、地元子供達の太鼓集団の演技と続きます。どれもプロ並みで(ていうかプロもいるけど)、改めて沖縄は芸能の文化がものすごく浸透しているな~と感じます。

小さすぎで見えないと思いますが、ステージでは2歳の女の子も踊っていました


半数は余興の三線演奏のため離席中ですが、「うふまーちの会」の方々。公民館にあるうふ(大きな)まち(松)にちなんで付けられたそうです。老人会、と呼ばないところがイイですよね


そろそろ宴会も佳境に入ってきました。主役の小学生10名と73歳の人生の先輩によるお礼の言葉。

その後はお決まりのかちゃーしーにてフィナーレ。ステージでは上記の皆さんが、会場内でも老若男女踊っています。
そしてあっという間に約2時間半の宴が幕を閉じました

この地域は私が住んでいたところに比べ、昔から、また大人になってからも住み続ける人達が多いように思います。きっと、地域の皆で盛り上げていく力が強いんでしょうね。子供達も親以外の顔見知りのおじさん、おばさんが沢山いて安心できるかも。小学校の先生方もお祝いに駆けつけていたし。私も大好きなこの地で、少しずつ、色んなことに関わっていきたいなーと感じた一日でした。誘ってくれた義母や義姉たちにも感謝です

Have a wonderful day
